2017年11月12日日曜日

ブーレーズ作曲 - レポン ~6人のソリスト、電子音響装置とアンサンブルのための~

「ブーレーズとのレスポンソリウム」
ピエール・ブーレーズ:レポン~6人のソリスト、電子音響装置とアンサンブルのための~(1981-84/2005/改訂版 日本初演)
を聴いてきました。
2017年11月11日(土) 国立音楽大学講堂大ホール

このブログでは、主に19世紀までのクラシック音楽を聴いている方々にも、ブーレーズ作曲『レポン』が想像ができるような情報も先に書いた後に、上記演奏会の感想を書きます。
まず、以下の2つの点をあらかじめ知って頂くと、この作品がより分かりやすくなります。

●この作品を演奏しているアンサンブル・アンテルコンタンポラン公式のブーレーズ作曲『レポン』の音源を聴く(2015年12月18日に公開されたものが最新)
(マティアス・ピンチャーの指揮です。)

●次に、公式の楽譜のサイトにPDFで見られる以下の楽譜をご覧ください。
Pierre Boulez: Répons
そして、同サイトのThe complete perusal score (PDF-preview)をご覧ください。

楽器の配置が、一般的な室内オーケストラや室内楽の配置とは、極端に異なります。
全176ページ中5ページに指揮者と概略図があります。そして解説が英語で書かれているので、多くの人が読めると思います。
また、6ページに、指揮者、6人のソリスト、電子音響装置とアンサンブルの位地の概略図があります。
そして、音符はどのようになっているかは、13ページから書かれています。
冒頭から1小節ごとに拍子が異なることがお分かりだと思います。
この曲においては、変拍子が特殊なのではなく、「4/4拍子や3/4拍子が続くことが特殊」だと、私個人は解釈しています。
曲の分析に興味がある方は、PDFファイルを一ページづつ見て、「お気に入り」になり、音楽を専門にされる方は、Study Scoreを買われるのもよいと思います。
しかし、私は、多くの方々には、そこまで苦労して、この曲を聴く必要はないと思います。
むしろ、生演奏で、360°の方向から聞こえてくる音の万華鏡を頂くのが最高の楽しみ方ではないかと思っています。

■では、本題の11日の「ブーレーズとのレスポンソリウム」に入ります。

私は1995年ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポラン(以降、EICと省略)の演奏の生演奏を聴いたことがあるので、その点を考慮してお読みください。

結論としては、演奏会に行ってよかったです。

この作品は演奏会を実現すること自体が困難なので、私は演奏のプラス面のみを見ています。
たとえ、マイナス面があったとしても、EICの演奏の水準から極端に劣っているのでなければよいと思います。
20世紀後半以降の複雑な音楽をプロとして普段から演奏しているEICの演奏と比較するのが、野暮なことだと思っています。

今回の「ブーレーズとのレスポンソリウム」の『レポン』では、木管楽器の演奏奏者の数人のパート譜が見える位地で冷静に聴けました。
ブーレーズ&EICの演奏が100点満点とすると、60点を予想していたのですが、少なくとも、60点よりは上だったと感じました。
再度書きますが、これはあくまでブーレーズ&EICの水準から見た数字なので、日本人だけの初演としては、満点に近いと思います。
この作品は、演奏の実現自体が困難な作品なので、今回の演奏会をたたき台として、何度も演奏会を重ねていくうちに、フランスと日本の差を感じない水準まで創りあげるのがよいと、個人的に思います。

あと、今回私の目的としては、木管楽器の演奏の数人の音とパート譜を見ながら、細かい音の流れを把握することでした。
このことが実現して喜ばしく感じています。

以上ですが、「ブーレーズとのレスポンソリウム」の関係者の皆様、実現困難な作品の演奏会を実現して頂きまして、本当にありがとうございました。